SSブログ

鷹取山トレイルの一景 [里山トレイルの一景]

黄金週間最後となる日曜日。
天気が良くなったので、念願の西山トレイルを極めに向かいました。実は心ひそかに東の葉山、西の鷹取山を制覇したいという思いが冬の間からありましたが、今年の冬は積雪が少なく、藪が出てスノーシューは難しい状況でした。
葉山を制覇したし、それでは、と午後2時から白禿山の直登を開始。…ここから登るのはたぶん小学生以来のこと。

小学生のころは、白禿山はその名のとおり白く禿げ、落雷した立ち木やアカマツなどがわずかに生えているばかりでしたが、今はナラ類やツツジが生えてすっかり普通の山になり、「名ばかり白禿山」となりました。
すこし面影が残っている場所はありますが。
DSC01955 (640x480).jpg
山頂には林の中で眺望が悪い東屋があります。…昔はベンチみたいのしかなかったような記憶ですが。
DSC01956 (640x480).jpg
ここまで10分。
続いてその先の道を行き、高新山へ。
こちらは相変わらずのガレ場ですが、眺めは最高にいいです。
DSC01959 (640x480).jpg
ここまで20分弱。
さらに行くと、山の神。
DSC01966 (640x480).jpg
そしてさらに行くと八幡堂川との分かれ道があり、鷹取山方面への道は少し薄くなります。
DSC01964 (640x480).jpg
途中、倒木もありますが、まだまだ快調。
ピークをトラバースする道を抜けると倒木がさらに増え、だんだん道がわかりにくくなってきました。
それでも何とか道と思い込むしかないような、熊笹の間を抜けていくと、ところどころに森林管理署の赤いスプレーや標識があり、何とか道があることを確かめます。
笹薮の底がなんかフワフワすると思ったら、湿地帯がありました。写真はよくわからないのですが、小さな池になっています。
DSC01969 (640x480).jpg
さらに道なき道、らしき道を抜けていくと、突如ピークが現れ、鳥獣保護区の赤い標識が立っていました。
DSC01970 (640x480).jpg
樹が多く眺望の悪い頂上らしき場所から辺りを見渡すと、この辺では最も高い場所で、鷹取山は見えないので、「もしかここが鷹取山?」

鷹取山という山は知る限り、山形県内では中山町に「高取山」があり、新潟県村上市にも「鷹取山」があります。
いずれも里山。昔は弓矢の羽に使うために鷹を捕獲していたそうな。里山なので鷹でもオオタカだと思いますが、今は希少種から外されつつあるオオタカもここにはいません。
鷹取山の特徴は、というと、たぶん、世界で最もコストコに近い里山最高峰(459.1m)かもしれないことぐらいか。

念願の鷹取山制覇で、遠目からはもっと急なのかと思ったら、あっけない登頂。
しかし、笹薮の多い山頂付近は帰りが大変。何度も道を確かめながら進退を繰り返しましたが、結局遭難。
ここは北東へ向かえば畑に出るのは間違いないので、藪をかき分けながら、道らしい道を探し、北東に。…急に両側が急斜面になり、「やばい」と思いながらも尾根筋を下り続けたら足が太い針金の線に引っかかった。…これはブドウ畑の跡。…さらに降りるとビニールハウスが並び、放棄されていない耕作地へ。
農作業をしている人に声をかけたら、「どこから来たんだ」と聞かれ、「白禿山からぐるっと回ってきました」と答えたら、「いやいや、縦走か」と驚かれました。

縦走後の一景。左の山のさらに奥に白禿山や高新山があり、右の高くなっているのが鷹取山。正面の少し高い部分が迷いやすい山。
DSC01978 (640x141).jpg
里山トレイルに持っていって良かったもの。
1 通気性の良い長袖シャツ(私は半袖で葉山登山してケガをしたのを反省し、The North Faceのジップアップを購入。背中のメッシュが気持ちよく、快適というか、必需品。)
2 グローブ(岩場はもちろん、笹藪や倒木をかき分けることの多い里山では欠かせません。作業用でも十分ですが、私はmont-bellのクールグローブを愛用。デジカメのタッチパネルを操作できるのは便利。)
3 クマ鈴(一度クマにあったことがありますが、鈴を鳴らすとやはり離れていきます。私はカウベル型のものとmont-bellのものを2つもっていきます。いずれも鳴り方が違うので。もちろん消音装置が付いているので、不要な場所では鳴らしません。)

持っていけばよかったもの。
1 鉈か稲刈り鎌(笹薮や藪をこぐのに必要だった!ただし、急斜面では邪魔になるだけですが。)
2 地図(携帯方法が課題だと思います。葉山では急登が多く、失くしてしまいましたので。)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

雄国沼の一景蔵王山縦走の一景 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。