夏の虫たちの一景 [日常一景]
今朝、蔵王坊平高原の散策コースを歩いていて目にした、夏の虫たち、あるいは生まれたばかりの秋の虫たちです。
-db961.jpg)
とんぼ・・・ナツアカネ?
-63653.jpg)
蝶・・・ベニシジミ?または何とかシジミ・・・と蟻
-98f9c.jpg)
バッタ・・・トノサマバッタの赤ちゃん?・・・お世継ぎバッタ?・・・どこにいるでしょう?
.jpg)
コオロギ?バッタ?
-db961.jpg)
とんぼ・・・ナツアカネ?
-63653.jpg)
蝶・・・ベニシジミ?または何とかシジミ・・・と蟻
-98f9c.jpg)
バッタ・・・トノサマバッタの赤ちゃん?・・・お世継ぎバッタ?・・・どこにいるでしょう?
.jpg)
コオロギ?バッタ?
-af14d.jpg)
この橋渡るべからずの一景 [日常一景]
以前もこのブログで書きましたが、上山市内を流れる前川沿いで、この法円寺裏のあたりの風景が最も好きです。

お寺の大屋根と木、そして木製の橋が水面に映るのがいいのでしょう。
しかし、この橋、南側が陥没し始め、車両通行止めになっています。
-b0102.jpg)
・・・歩行者も端しか通れません。
これではさすがの一休さんも「はしを通らずに」お寺に行くことができない??
この橋、さぞかし古いものと思いきや、平成15年生まれでちょうど10歳。
-ec87d.jpg)
それでいて、名前が「長生橋」とは皮肉なものです。
-7ef35.jpg)
橋の長寿命化が話題になっている昨今ですが、この橋、もし架け替えるとしても、鉄やコンクリート然としたものにならないことを祈りたいものです。

お寺の大屋根と木、そして木製の橋が水面に映るのがいいのでしょう。
しかし、この橋、南側が陥没し始め、車両通行止めになっています。
-b0102.jpg)
・・・歩行者も端しか通れません。
これではさすがの一休さんも「はしを通らずに」お寺に行くことができない??
この橋、さぞかし古いものと思いきや、平成15年生まれでちょうど10歳。
-ec87d.jpg)
それでいて、名前が「長生橋」とは皮肉なものです。
-7ef35.jpg)
橋の長寿命化が話題になっている昨今ですが、この橋、もし架け替えるとしても、鉄やコンクリート然としたものにならないことを祈りたいものです。